こんにちは!
今回は、通関士試験の教科書「翔泳社 通関士 完全攻略ガイド 」をご紹介します。

この教科書は、通関士試験の教科書として人気のものであり、使用者も多く、書店でもよく並んでいるのを見かけるので、すでに知っているという方も多いのではないでしょうか。
そこで、皆様にもっとよく知っていただこうと、出版元の翔泳社さんとタイアップしてご紹介することになりました。
どんな教科書なの?
この教科書は、「株式会社 翔泳社」が出版する書籍であり、翔泳社さんは、資格・教育関係の書籍出版をひとつの強みとしている企業です。
そして、著者は、資格予備校であり通信講座も展開する「ヒューマンアカデミー株式会社」であり、同社の笠原純一先生が監修を務められています。ヒューマンアカデミーの表紙が赤い本なので「ヒュー赤」という愛称で親しまれています。
この教科書の最大の特徴は、情報量が多く説明が丁寧ということです。
試験にはまず必要ないだろうという情報までは載せていないけれども、ここぐらいまでだったら出てもおかしくないし他の受験生も対策してきそうだな、というところはたっぷり載せてあります。
また、説明については、基本的なことから順を追って丁寧に行っているため、初学者でも理解しやすくなっています。
書店でよく並んでいることもひとつの理由だと思いますが、使用者が多く、評価も高いので、人気教科書のうちの一つだということは間違いないでしょう。
更に、毎年、試験前年の12月には最新版が出るので、勉強開始時期が早めの方にとっては、途中で最新版に買い替えずに済みます。通関士試験の市販教材は、遅めに最新版が出るものが多いので、これはとても有難いことなのです。
そして、電子書籍版もあります。タブレット端末等でも使用できるので便利ですよね。
この教科書に沿って過去問を収録した同社の「通関士 過去問題集」も同様に電子書籍版があります。過去問集の方は、青色を大きくとりいれた表紙になっているため「ヒュー青」と呼ばれています。

使い方は?
この教科書では、最初に「本書の使い方」が掲載されています。

「学習内容」「出題の特徴」
通関士試験では、自分が今どこに位置づけられることを勉強しているのか、という意識がとても大切になります。そこで、学習内容を最初に理解しておくことで、位置づけを理解しやすくなります。また、出題の特徴を知ることで、試験に沿った形で知識を入れることができます。
「本文」
キーワードが赤色なので、付属の暗記シート(赤くて透き通ったシート)を重ねれば、キーワードが隠され、そこを覚えているか自分でチェックができます。印象に残りやすくて嬉しいですね。
「頻出度マーク」
頻出度をランク分けし、重要事項を中心に学習できるようになっています。
「理解のポイント」
誤解が生じやすい部分や複雑な部分を掘り下げて説明しています。
「イラスト、図表」
文章だけではイメージしにくい部分を視覚化しています。
「ワンポイントアドバイス」「用語解説」
試験で頻出の知識や難しい用語の解説です。

「チェック問題」
章ごとに簡単なチェック問題があり、学習した基本的な事項を確認できます。
「要点整理」
こちらも実質的にはチェック問題ですが、通関士試験の語句選択式のような穴埋め形式になっています。
監修者様ごあいさつ
はじめまして。
通関士完全攻略ガイドを監修しています笠原と申します。
普段は経営コンサルタントとして働きつつ、通関士などの講師もしております。このテキストには初版の出版時から執筆に携わってきました。
このテキストは過去20年間に出題された内容をほぼ網羅しているので、大変充実しています。
これ一冊で合格に必要な情報はすべて網羅されているため、どうしても重くなってしまいますが、やり抜くことで確実に合格力を身につけることができます。
初版の頃はヒューマンアカデミーの講義で使用していたテキストをベースにして出発したため、講師による口頭の解説を前提とした解説不足のテキストでした。
現在の最新版に比べれば分かりにくいところも多々ありましたが、悪い部分を毎年改定し、皆さんの声も取り入れてより良いテキストになってきたと自負しております。
これまでに多くの方にご利用いただき多数の方がこのテキストで合格されています。ぜひ、皆さんも本書で合格していただければ嬉しく思います。
翔泳社様ごあいさつ
みなさま、こんにちは。
翔泳社編集部でございます。
このたび、縁あって「通関士試験みこ」さまのサイトでタイアップ宣伝が実現できました。
私たちが発行している「通関士教科書」シリーズは、2007年度版から続く定番書として、長い間みなさまにご愛用いただいております。
本書をご存知の方はすでに多くいらっしゃると思いますが、今回改めて本書の特徴を知っていただく機会に巡り合えたこと、とてもありがたく思います。
また、この記事を通して一人でも多くの方が自分にピッタリの教材で快適に勉強ができたらと願ってやみません。
なお、2019年12月に刊行した『通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2020年版』では、特別に読者アンケート企画を実施しております。
アンケートに答えたかたにもれなく、「学習に役立つダウンロード特典」を配信しております。
アンケートでいただいたみなさまの声は、より良い書籍を作るべく存分に活かします。奮ってご参加ください。
合格を祈念して。 2020年1月8日